千葉県佐倉市吟行記 二〇〇九年三月十八日(水) 一二三壯治記
![]()
広大なり、佐倉城址公園
千葉県佐倉市に遊ぶ。往きは京成本線快速を利用した(JRよりお得)。
若布売り京成電車に今はなし ひでを
佐倉は江戸時代、徳川譜代の重臣・堀田家の所領だった。幕末に老中首座を務めた堀田正
睦(まさよし)(一八一〇〜六四)は、T・ハリスと日米通商交渉を行い、やがて失脚。維新戦争で は、言うまでもなく幕府軍ゆえ城を失った。佐倉城址は、今、桜木に囲まれた公園として親しま れている。
吟行のスタートも、その佐倉城址から。広大な跡地には、天守閣跡、堀跡などが残り、国立歴
史民俗博物館が建つ。が、まず昼飯である。堀田正睦とT・ハリスの像が狛犬のように立つ径 を入ると、お城の礎石が点在している。それを椅子代わりにして、寿司や握り飯をぱくついた。
春光や佐倉城址の石の上 かおる
天守閣跡は、輪郭に沿って桜の木が植えられている。花の盛りには、「市民さくらまつり」が
開催される。今年は春が早く、桜の蕾もだいぶ膨らんできた。
光り合ふ木の芽草の芽天守跡 夢
藪椿が咲き落ちて、城と同じように主座を桜に明け渡そうとしている。
一周すると、二の門跡近くに正岡子規の句碑があった。年譜によると、明治二十七年(一八
九四・子規二十七歳)に佐倉を訪れた。『総武鉄道』という紀行文から一部を引用しよう。
佐倉の町は平野の中に一段高き処なりと見るに
霜枯の佐倉見上ぐる野道かな 子規
…(中略) …阪上より印旛沼を見るべし。阪を下れば堀あり 堀の内は昔の城にて今の営
所なりとか
常盤木や冬されまさる城の跡 子規(碑はこの句)
同じ場所で子規も句作したことを思うと、感慨もひとしおである。
子規の碑を眺めてをりぬ西行忌 建一郎
右の句について、ひでを宗匠の句評は「子規の句碑と西行忌を結びつけたのが面白い」。俳
句を詠むことは、西行から子規へ、そして現代にまで続く短歌俳句の歴史に列することのよう に思う。ちょっとオーバーか。
佐倉城址に歴史民俗博物館が誘致された理由はわからないが、多少なりとも歴史への視点
を尊重する風土というものが影響したのかもしれない。
黒曜の矢じりとがりて竹の秋 桂
亀鳴くやのぞきからくり地獄絵図 舞九
博物館は、一階と地階に原始時代から近代まで五つの展示室、二つの企画展示室を持つ。
短時間では見学できないほど広大かつ広範だ。一度、別の機会に入館したことのある筆者 は、初めから見学をあきらめて、姥が池、菖蒲園、ビオトープなどをぶらぶら。近くでたまたま 野焼きの消火を目にすることに。
野焼して焦眉の急の大地主 壯治
謹直なり、武家屋敷
城址公園を出て、市街地の方に下る。途中、佐倉東高校の脇を通った。かの長嶋茂雄氏の
母校として知られる。
鷹鳩と化して長嶋茂雄かな 建一郎
夢さんから、長島氏との縁談を勧められた同級生の話を楽しく拝聴する。筆者の世代には、ス
ーパーヒーローである。夏の高校野球地区大会決勝戦で敗れながらも、長島の放ったホーム ランが強く記憶されたという。「佐倉に長島あり」と。
かのミスター暴れし郷やさくら咲く 壯治
土地に気風があるとすれば、佐倉は士風の色濃く残る土地柄のような気がする。侍ジャパン
ではないが…。そんな先入観を持って武家屋敷を訪ねる。案内の女性が「裏に崑崙(こんろん) 椿が咲いています」と言う。
涙香の小説めきて黒椿 ひでを
血の色の崑崙椿武家屋敷 舞九
確かに「涙香」や「血の色」を感じさせる。植えた旧河原家は大屋敷である。どうやら上級武士
だったようだ。崑崙椿は、その格に応じた象徴ででもあったか。他に中屋敷の旧但馬家、小屋 敷の旧武居家が並ぶ。身分に応じて住居の規模・構造を厳しく定めたのは、武士らしい質素 倹約の精神にもよる。
武家屋敷妻の涙のにじむ竈(くど) 桂
日用品、調度品の展示もあり、すぐに映画の撮影ができそうだった。旧武居家では、鶯の声
が聞こえた。声があまりに整っているので、スピーカーから流れているのかと疑った。
うぐひすや武家の屋敷の縁にをり 木の葉
ゆったりとした時間の中で暮らしただろう武士の日常を思う。木造の建物も心が落ち着く。な
かなか立ち去りがたいが、もっと市街も見歩きたい。慌しい現代人に戻ろう。
青空に点描しるき辛夷かな かおる
帰りしな旧但馬家の土を盛った築地垣に、土筆が取られもせずに生えているのを見つけた。
桂さんがひょいと垣根に飛びつき、土筆を摘み始めた。
つくし摘む畦やはらかき風日和 夢
閑散たり、佐倉駅前
時計は五時近い。計画していた〈佐倉順天堂記念館〉はあきらめざるをえない。JR佐倉駅前
を目指して歩く。
市街の地図を見ると、北の京成と南のJR両線に挟まれたエリアが旧来の城下町のようだ。
天然の壕とした高崎川を越えJRの駅に近づくにつれて、どんどん寂れていく印象だ。商店街と いうほどの通りもない。
つちふるや佐倉の街に更紗買ふ 木の葉
木の葉さんが辛うじて趣味の店を見つけて買い物をした。日が傾き、少し寒くもなった。早く
温まろうと駅前で句会場を探すが、地元の人が営む小料理屋などは見当たらない。大チェー ンの居酒屋が二軒ある。初めに入ろうとした店は予約で一杯だと断わられた。仕方なくもう一 軒に聞くと、こちらはがらがらで、すぐに奥の部屋に通された。
啓蟄やどの居酒屋も席とれず ひでを
ひでを宗匠の推理では「歓送迎会のシーズンで、向こうは一杯だったんだろう。だけど、こっ
ちはどうして空いてるんだ」。さては料理が…と疑ったが、そう不味くはなかった。
一方で歴史遺産を大切にする土地柄があり、それが商業の発展を妨げているとも言える。
東京からの距離が何ごとかを決めてしまうような時代の、これも遺産か。
![]() |